「開ける」と「開く」の違いは次のように区別することができます。
- 【開ける】戸や蓋など、開口部をふさいでいるものを取り除くこと。
- 【開く】たたんであるもの、くっつているものなどを広げること。
このページでは「開ける」と「開く」の違い。それぞれの言葉の対義語(反対の意味を持つ言葉)「閉める」と「閉じる」の違いについて解説しています。
「開ける」と「開く」の違いを解説
【開ける(あける)】戸や蓋など、開口部をふさいでいるものを取り除くこと
建物の戸や窓などの出入り口をふさいでいるもの。箱やビンのフタなどの開口部をふさいでいるもの。それらふさいでいるものを取り除くことを「開ける」といいます。
「開ける」の対義語は「閉める」です。
「閉める」は、建物の出入り口を戸や窓などでふさいで建物の中の空間を閉ざすこと。箱やビンの開口部をフタなどでふさいで箱やビンの空間を閉ざすことが目的です。
空間を閉ざす目的で何かでふさぐのが「閉める」。空間を閉ざす目的でふさいだものを取り除くのが「開ける」です。
【開く(ひらく)】たたんであるもの、くっつているものなどを広げること
「開く」は、本・傘・鳥の羽など、たたんであるもの、くっついているものなどを広げることを意味します。「ふさいでいるものを取り除く」という意味はありません。
「開く」の対義語は「閉じる」です。
「閉じる」は、開いていたものを再びたたむことを意味しますが、「フタを閉じる」などのように空間をふさぐ意味で使われる場合もあります。
【窓を開ける・窓を開く】窓に「開ける」と「開く」が使える理由
「フタを開ける」とは言っても「フタを開く」とは言いません。「鳥が羽を開く」とは言っても「鳥が羽を開ける」とは言いません。
「開ける」と「開く」は、ふさいでいるものを取り除く・たたんであるもを開くという違う意味を持っているため、「開ける」と「開く」を置き換えることができないのです。
しかし「窓」の場合は置き換えが可能です。
「窓を開ける」とも言えるし「窓を開く」と言うこともできます。
これは「窓を開ける」が、室内の空間をふさいでいるものを取り除く意味、一方の「窓を開く」が、窓枠にくっついていた窓を開ける意味を持ち、一つの行為が両方の意味を持っていることによります。
「開ける」と「開く」の違い、まとめ
「開ける」と「開く」の違い、このページの解説でおわかりいただけましたでしょうか。最後にもう一度、このページで述べたことのポイントを以下にまとめます。
頭の中の整理にお役立てください。
開ける | 開く | |
意味 | 戸や蓋など、開口部をふさいでいるものを取り除くこと。 | たたんであるもの、くっつているものなどを広げること。 |
用例 | フタを開ける カバンを開ける 窓を開ける | 本を開く 傘を開く 窓を開く |