Advertisement(広告)
「屋外(おくがい)」と「野外(やがい)」の違いと使い分けを区別するポイントは次の一点です。
- 【屋外(おくがい)】建物の外。
- 【野外(やがい)】建物の外で、特に広々とした所。
このページでは「屋外」と「野外」の違いと使い分けについてさらに詳しい解説を行っています。どうぞご覧ください。
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
「屋外」と「野外」の違いと使い分け方を解説
【屋外(おくがい)】建物の外
「屋外(おくがい)」は、一般家庭の家屋から、校舎、庁舎、社屋、体育館など建物全般の外のことを意味する言葉です。
「屋外(おくがい)」の対義語は「屋内(おくない)」。意味はもちろん建物の中のことを意味します。
また似た言葉に「戸外(こがい)」がありますが、この言葉は建物の中でも特に「家の外」に限定した言葉です。
なお「屋外」を「やがい」と読み間違える人が少なくありません。「やがい」と発音すると別の意味の言葉になってしまいますのでご注意ください。
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
【野外(やがい)】建物の外で、特に広々とした所
「野外(やがい)」も、一般家庭の家屋から、校舎、庁舎、社屋、体育館など建物全般の外のことを意味する点では上に述べた「屋外(おくがい)」と同じです。
ただし、「野外(やがい)」には建物の外が広々とした空間であるという条件が加わっています。
例えば敷地の狭い家の玄関の外は「屋外」で違いありませんが、広々とした空間という条件にはずれるため「野外」とは呼びません。
また「野外」という言葉には、「郊外」や「野原」という意味も含まれています。
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
【屋外】と【野外】の反対語(対義語)
「屋外」と「野外」の反対語(対義語)は次の通りです。
- 「屋外」 ←→ 「屋内」
- 「野外」 ←→ 「屋内」
「屋外」と「野外」の反対語(対義語)である「屋内」については、下記するリンク先のページに詳しく解説しています。合わせてご覧ください。
「屋外」と「野外」の違いと使い分け方、まとめ
「屋外」と「野外」の違いと使い分け方。このページの解説でご納得いただけましたでしょうか。最後にもう一度、このページで述べたことの概要を以下にまとめます。
- 【屋外】建物の外。
- 【野外】建物の外で、特に広々とした所。
- 【野外】郊外や野原という意味もある。
Advertisement(広告)