「洞窟」と「洞穴」。そして「洞穴」の2通りの読み方「ほらあな」と「どうけつ」。それぞれの違いを区別するのは意外に簡単、以下の通りです。
- 【洞窟(どうくつ)】がけ、岩石にできた穴
- 【洞穴(ほらあな)】がけ、岩石、大木などにできた穴
- 【洞穴(どうけつ)】ほらあなの硬い言い方で意味は同じ
「洞窟」は穴ができた場所が崖や岩石限定。「洞穴」は穴ができた場所に、崖や岩石に加えて大木の根元や老木の朽木なども含まれます。
また「どうけつ」は「ほらあな」のかしこまった言い方で「洞穴(どうけつ)」と「洞穴(ほらあな)」両者の意味はまったく同じです。
このページでは「洞窟」と「洞穴」の違いと使い分け方を区別するポイントについてさらに詳しく解説しています。
「洞窟・洞穴」,「ほらあな・どうけつ」の違いと使い分けを解説
【洞窟(どうくつ)】がけ、岩石にできた穴
「洞窟」の「洞」は「どう」または「ほら」と読み、崖や岩石、老大木の根元などにできた穴を意味する言葉です。「ほらあな」は古くは「洞(ほら)」と呼ばれていました。
一方「洞窟」の「窟」は「くつ」または「いわや」と読み、崖や岩石にできた穴や、その穴を利用した住居を意味します。
「洞」だけでは、穴のできた場所に崖や岩石だけでなく大木にも含んでしまいます。
しかし「洞」に「窟」がつくことによって「洞窟」は崖や岩石だけにできた穴を意味し、大木にできた穴という意味は言葉から除外されています。
なお「洞窟」という言葉は奥行きが深いものについて使われる傾向があります。
【洞穴(ほらあな・どうけつ)】がけ、岩石、大木などにできた穴
「洞穴」と書いて「ほらあな」または「どうけつ」と読みます。
上に述べたように「洞」は崖・岩石・大木などにできた穴を意味します。
ただし「洞窟」のように穴ができた場所を限定する漢字が使われていないため、「洞穴」は崖・岩石だけではなく大木などにできた穴も含んでいます。
「どうけつ」は「ほらあな」の硬い言い方で、かしこまった場所では「どうけつ」、日常会話では「ほらあな」と使い分けられますが、意味するところはまったく同じです。
なお「洞穴」という言葉は人間から居住できる程度の空間から小動物が掘った穴まで指す場合があります。
崖や岩石などにできた奥の深い地底空間を一般的には「洞窟」と呼んでいますが、文化庁は「洞穴(どうけつ)」という言葉で統一しています。「洞窟」の「窟(いわや、岩屋)」には人が居住するために掘った浅い穴という意味が含まれているため、「洞窟」という言葉は使わず「洞穴(どうけつ)」に統一しているのだそうです。
「洞窟・洞穴」,「ほらあな・どうけつ」の違いと使い分け、まとめ
「洞窟・洞穴」,「ほらあな・どうけつ」の違いと使い分け方のポイント。
このページの解説でご納得いただけましたでしょうか。最後にもう一度、このページで述べた概要をおまとめいたします。
- 【洞窟・洞穴】崖・岩石にできた穴が「洞窟」。大木にできた穴も含むのが「洞穴」
- 【ほらあな・どうけつ】日常会話は「ほらあな」。かしこまった場所は「どうけつ」
- 【洞穴(どうけつ)】使い分けに迷ったら文化庁が使う「洞穴(どうけつ)」を使う