「紙面」と「誌面」の違いは以下の通りです。
- 【紙面】新聞紙や書籍の記事面、単なる紙の表面
- 【誌面】雑誌の記事面
新聞紙や書籍、雑誌などの「紙面」と「誌面」の区別の仕方は上記の通りですが、広報誌に関しては区別の仕方に若干の違いがあります。
このページでは「紙面」と「誌面」の違いと使い分け方について、新聞紙や書籍、雑誌などの一般的な区別の仕方、広報誌のやや特殊な区別の仕方、それぞれを解説しています。
「紙面」と「誌面」の違い/一般的な使い分け方と広報誌の区別の仕方
【紙面と誌面の違い】新聞紙や書籍、雑誌などの一般的な区別の仕方
【紙面】新聞紙や書籍、単なる紙の表面
新聞紙やタブロイド紙(スポーツ紙など通常の新聞紙の半分のサイズのもの)など、新聞形式の印刷物の記事を印刷する面、書籍の本文を印刷する面のことを「紙面」と呼びます。
手紙や文書などの書面を「紙面」と呼ぶ場合もありますが、手紙や文書については「紙面」ではなく「書面」を用いるのが一般的です。
また、印刷物かどうかとは関係なく単なる紙の表面も「紙面」です。
【誌面】雑誌
雑誌の記事を印刷する面をさす言葉が「誌面」です。
「紙面」が新聞、書籍、単なる紙に対して用いられ使用範囲が広いのに対して「誌面」は雑誌限定の言葉であるところに「紙面」との大きな違いがあります。
なお「紙面」と「誌面」を区別するポイントを「綴じられた印刷物か否か」とする考え方もありますが、この区別の仕方だと綴じられた書籍について迷いが生じがちです。
新聞や書籍と雑誌の区別はそれほど難しくはありません。シンプルに新聞・書籍と雑誌で区別することによって混乱を防ぐことをおすすめします。
【紙面と誌面の違い】広報誌の区別の仕方
地方自治体が発行している『〇〇市からのお知らせ』のような広報誌の場合、「紙面」と「誌面」の使い分け方はやや複雑です。
地方自治体が広報のために発行している印刷物は、新聞紙の半分のサイズのタブロイド判の新聞紙型広報を「広報紙」。A4判の雑誌型広報を「広報誌」と区別しています。
現在はA4判の雑誌型「広報誌」が主流ですが、かつて新聞紙型「広報紙」が主流だった頃の慣習が残り、A4判の雑誌型を「広報誌」でなく「広報紙」と呼ぶケースが少なくありません。
本来は新聞紙型広報の記事面を「紙面」、雑誌型広報の記事面を「誌面」と区別すべきですが、印刷物の形態に関わらず「紙面」と「誌面」が混在しているのが地方自治体の広報印刷物の実情です。
よって広報印刷物が「広報紙」とされている場合は「紙面」。「広報誌」とされている場合は「誌面」と区別されています。
参考:公益社団法人日本広報協会「広報Q&A 表記について知りたい」
「紙面」と「誌面」の違いと使い分け方、まとめ
「紙面」と「誌面」の違いと使い分け方、おわかりいただけましたでしょうか。新聞や書籍、雑誌の区別の仕方は簡単ですが、地方自治体の広報印刷物だけは注意が必要です。
- 【紙面】新聞紙や書籍の記事面、単なる紙の表面
- 【誌面】雑誌の記事面
- 【広報紙・広報誌】広報紙の場合は「紙面」、広報誌の場合は「誌面」