「裸足」と「素足」の違いと使い分けをシンプルに理解するポイント

Advertisement(広告)

「裸足」と「素足」。意味が似ているために使い分けに迷うこれら二つの言葉を区別するのは足の裏の肌が地面に直接触れているか触れていないか。その一点です。

詳しくは以下の解説をご覧ください。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

「裸足」と「素足」の違いをシンプルに理解するポイント

  • 【裸足】靴も靴下も履かずに地面の上にいる状態。そのため足の裏の肌が地面に直接触れている。
  • 【素足】靴下を履かずに靴を履いて地面の上にいる状態。そのため足の裏が地面に直接触れていない。
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

「裸足」と「素足」の違いと使い分け方を徹底解説

「裸足」と「素足」の違いがクリアに判別できる言葉の定義を様々な国語辞典で探しまわったところ、日本一の国語辞典と呼ばれる『日本国語大辞典』の中に探し求めていた答えを見つけました。その答えが「足の裏の肌」がどこに触れているかということでした。

Advertisement(広告)

【裸足】靴下やストッキング、靴やサンダルを履かないで地面の上にいる状態

【裸足・跣・跣足】
地面の上などで、履物をはかない状態。また、その足。肌足(はだあし)から変化した語。
引用:小学館『日本国語大辞典』

『日本国語大辞典』の「裸足」の定義の中で、「裸足」だけが持つ特徴を際立たせているのが「地面の上」の部分です。

靴下、ストッキング、靴、サンダル、等々。あらゆる種類の履物を履かないまま、地面の上に立つこと。

別の言い方をすると足の裏の肌が地面に直接触れている状態。これが「裸足」です。

用例
・砂浜を裸足で走る
・公園の芝生の上を裸足で歩き回る
※いずれの用例も足の裏の肌が地面に直接触れている状態を表しています。
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

【裸足】靴下やストッキングを履かないで、靴やサンダルを履いた状態

【素足・跣】
むきだしの足。足袋、靴下などをはいていない足。すねなどをあらわにした足。
引用:小学館『日本国語大辞典』

履物を履かないという点で「素足」と「裸足」は共通しています。しかし、異なる点が一つあることにお気づきでしょうか。

異なる点とは、「素足」の時に履かない履物は靴下などの衣類に限定されていること。外履き(下足)ではない、という点です。

「素足」で履かないのは衣類のカテゴリーに入る履物だけです。靴やサンダルなどいわゆる外履(下足)きはここには含まれていません。

つまり、靴下やストッキングは履いていないが、靴やサンダルなどは履いていてる。それが「素足」です。

そして靴などを履いているので足の裏の肌は直接地面に触れていません

用例
・素足のままスニーカーを履く
・足袋を履かず素足で草履を履く
※いずれの用例も足の裏の肌が地面に直接触れてはいません。

コラム:「裸足」「素足」と似た「生足」とは?
近年になって新しく生まれた言葉に「生足(なまあし)」というものがあります。履物を履かない女性の足を指す言葉です。「裸足」「素足」が足の裏の状態を言い表しているのに対して「生足」は脚部全体を指しており、「裸足」「素足」とは性質がまったく異なる言葉です。 

【生足】
生足(なまあし)とは、ストッキングやタイツを履かない脚を表す俗語。 素足(すあし)も何も履かない足を表す語であるが、こちらの場合は足首より先に何も付けない状態を表すのに対し、「生足」の場合は脚部に何も付けない状態を表す。
引用:Wikipedia

Advertisement(広告)

「裸足」と「素足」の違いと使い分け方、まとめ

最後に「裸足」と「素足」の違いを表形式でシンプルにまとめてみます。「裸足」と「素足」を使い分ける際の参考にしていただければ幸いです。

 裸足素足
靴下履かない履かない
履かない履く
足の裏地面に直接触れている靴の中に触れている
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)