就職や転職活動の際、面接や履歴書などで「御社」と「貴社」の使い分けを間違えると、減点要因となりかねません。そんな悲しい事態を防ぐため「御社」と「貴社」を様々な場面に応じて正しく使い分けられるための教科書としてこのページを活用してください。
このページの目次
「御社」と「貴社」違いと使い分けを正しく理解するたった2つのポイント
- 【御社】面接など、話し言葉の中で使うとき
- 【貴社】履歴書など、書き言葉の中で使うとき
「御社」と「貴社」/メール,ES,面接,履歴書での正しい使い分け
上の「2つのポイント」欄でお伝えしたように、「御社」と「貴社」を区別するポイントは話し言葉か、書き言葉か。ここで使い分けを判断します。
まずはこの点をしっかりと抑えてください。
その上で、就職や転職活動で生じる様々な場面に応じた「御社」と「貴社」の使い分け方を一覧表にまとめました。
御社 | 貴社 | |
読み方 | おんしゃ | きしゃ |
使い分け | 話し言葉 | 書き言葉 |
メール | NG | OK |
ES(エントリーシート) | NG | OK |
履歴書、職務経歴書 | NG | OK |
面接 | OK | NG |
コラム:「御社」という言葉が生まれた理由
「貴社」という言葉が明治時代から使われているのに対して「御社」という言葉の歴史は意外に浅く、一説には平成(1990年代)に入ってから使われ始めたと言われています。では、相手の会社に敬意を表す「貴社」という言葉があるにもかかわらず「御社」という言葉が生まれたのは何故でしょうか。それは「貴社」には同音異義語が多いため会話の中で使うと聞き取り間違いが起こりやすいという事情があります。例えば次の一文、意味がすぐにわかりますか?「きしゃのきしゃがきしゃできしゃする」。正解は「貴社の記者が汽車で帰社する」です。これは極端な例ですが、会話での混乱を避けるために「御社」という言葉が生み出されました。そして会話を便利にするために生まれた言葉なので「御社」は話し言葉として使うという使い分けのルールが出来上がったのです。
「貴社」という言葉が明治時代から使われているのに対して「御社」という言葉の歴史は意外に浅く、一説には平成(1990年代)に入ってから使われ始めたと言われています。では、相手の会社に敬意を表す「貴社」という言葉があるにもかかわらず「御社」という言葉が生まれたのは何故でしょうか。それは「貴社」には同音異義語が多いため会話の中で使うと聞き取り間違いが起こりやすいという事情があります。例えば次の一文、意味がすぐにわかりますか?「きしゃのきしゃがきしゃできしゃする」。正解は「貴社の記者が汽車で帰社する」です。これは極端な例ですが、会話での混乱を避けるために「御社」という言葉が生み出されました。そして会話を便利にするために生まれた言葉なので「御社」は話し言葉として使うという使い分けのルールが出来上がったのです。
学校や役所の場合の「御○」と「貴○」
これから受けようとする就職・転職の面接が会社の場合は、会話の中では「御社」、履歴書などの書類作成の際は「貴社」を使うことは上に述べた通りです。
では会社以外の面接を受ける場合は、どのような言葉を使ったらいいのでしょうか。以下にたくさんの事例をまとめました。あなたの就職・転職活動の対象が会社以外の方は、以下の一覧表を活用してください。
そしてこれは言うまでもないことですが、以下の一覧表の「御○」と「貴○」の使い分け方の基準は「御社」と「貴社」のときとまったく同じです。
御〇 | 貴〇 | |
銀行 | 御行 | 貴行 |
信用金庫 | 御庫(御金庫) | 貴庫(貴金庫) |
学校 | 御校 | 貴校 |
学園 | 御学園 | 貴学園 |
学院 | 御学院 | 貴学院 |
市・区役所 | 御庁 | 貴庁 |
〇〇省 | 御省 | 貴省 |
〇〇庁 | 御庁 | 貴庁 |
〇〇所 | 御所 | 貴所 |
税務署 | 御所 | 貴所 |
病院 | 御院 | 貴院 |
機構 | 御機構 | 貴機構 |
組合 | 御会(御協会) | 貴会(貴協会) |
お店 | 御店 | 貴店 |
社団法人 | 御法人 | 貴法人 |
各種団体 | 御団体 | 貴団体 |
コラム:転職面接で、勤務している「自分の会社」をどう言ったらいいの?
商談などの席では、相手の会社を「御社」と呼ぶのに対して自分の会社のことは「弊社」や「当社」と呼ぶのは周知の通りです。では商談ではなく転職面接の際に、勤務している自分の会社のことは何と呼んだらいいのでしょうか?結論から言います。「現職」か「現在の勤め先」です。すでに退職している場合であれば「前職」です。「弊社」や「当社」と言った場合、あなたはその会社の一員という立場になります。しかし転職面接は、会社の一員ではなくあなた一個人という立場で臨むため「弊社」や「当社」とは言わないのです。
商談などの席では、相手の会社を「御社」と呼ぶのに対して自分の会社のことは「弊社」や「当社」と呼ぶのは周知の通りです。では商談ではなく転職面接の際に、勤務している自分の会社のことは何と呼んだらいいのでしょうか?結論から言います。「現職」か「現在の勤め先」です。すでに退職している場合であれば「前職」です。「弊社」や「当社」と言った場合、あなたはその会社の一員という立場になります。しかし転職面接は、会社の一員ではなくあなた一個人という立場で臨むため「弊社」や「当社」とは言わないのです。
「御社」と「貴社」違いと使い分けを正しく理解するたった2つのポイント
「御社」と「貴社」の違いと使い分け、ここまでの説明でクリアになりましたでしょうか。このページの内容のおさらいとして、「御社」と「貴社」の違いと使い分け方を正しく理解するための2つのポイントを再び下記します。
この2つのポイントを頭の中に徹底的に叩き込んでくださいね。あなたの就職・転職活動の成功にこのページの記事がお役に立てれば幸いです。
- 【御社】面接など、話し言葉の中で使うとき
- 【貴社】履歴書など、書き言葉の中で使うとき